小学校のグラウンドの土手にある切り株から数匹のオオスズメバチが出入りしていると郡山市役所から緊急駆除の要請がありました(2016年10月5日、郡山市)。
オオスズメバチは切り株や樹木の根元に好んで巣を作ります。
スズメバチ駆除の現場(郡山市)
スズメバチの出入りが少なく、巣が小さいことがわかります。
土手の切り株の下からスズメバチが出入り(郡山市)
オオスズメバチが土の中に巣を作っていた場合、秋になると手狭になった巣の拡張工事をするために、オオスズメバチは土を掘った土粒を運び土手から転がり落とします。
そのため、巣への出入り口を起点にして水を流したように土粒が集積しています。
これが、オオスズメバチの巣が土の中にあるとき、秋になると出てくる典型的な特徴です。
スズメバチの巣(郡山市)
掘り出したオオスズメバチの巣は、予想どおり小さなものでした。
小さなオオスズメバチの巣ですが、サナギもそれなりにたくさんいました。
駆除したスズメバチの巣(郡山市)
オオスズメバチの巣は切り株の下にある柔らかい土の中にあったので片手でも容易に掘り出せました。
オオスズメバチが土の中に巣を作っている場合、これまでのオオスズメバチ駆除経験では、ほとんど柔らかい土であることが多かったです。
越冬終えたオオスズメバチの女王蜂は、柔かい土を掘って拡張することを前提に巣を作る場所を決めているかのようです。
郡山市でスズメバチ駆除・ハチ駆除- 緊急駆除! 小学校のグラウンドの土手にオオスズメバチの巣!
小学校のグラウンドという身近なところにオオスズメバチが巣を作っていました。
この小学校は郡山市でも街中にあります。
オオスズメバチはスズメバチの中で最も凶暴で、街中でも巣を作ることがあるので警戒する必要があります。
ルイワン 蜂・害虫駆除センターの
ホームページはこちらから
↙
スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチ等のハチについて
駆除のご依頼やご相談を受付けています。
080−6008−3033 までお電話ください!