
コガタスズメバチの巣が物置の奥まった天井に
福島県西白河郡矢吹町、2011年9月上旬
まさか、すぐ来てくれるとは思わなかったと驚かれて出迎えられました。庭を通り、玄関に向かう途中に物置がありました。玄関に向かうと物置から出入りするスズメバチたちに遭遇する構図です。スズメバチは、おとなしいコガタスズメバチです。
物置のコガタスズメバチは鉄骨のちょうど裏側で死角になっている天井に巣を作っていました。最盛期の巣のようで、頻繁に出入りするスズメバチたち、巣の上には巣作りに励むスズメバチたちが群がっています。
福島県西白河郡矢吹町、2011年9月上旬
コガタスズメバチの巣は、直径18cmになっていました。巣をばらしてみると巣盤は3段、蛹が入った白いまゆが目立ちます。巣内には、働き蜂はいますが、羽化した雄蜂が見つかりませんでしたから、白いまゆの中には、新女王蜂たちや雄蜂たちの蛹が入っていたようです。
コガタスズメバチの巣は直径18cm、巣盤は3段
福島県西白河郡矢吹町、2011年9月上旬
コガタスズメバチは、閉鎖的な建物や壁・天井裏に巣を作ることはありませんが、開放的な建物には驚くほど奥の方に巣を作る場合があります。この事例でも開放的な物置の奥の方に巣を作っています。
コガタスズメバチは、越冬を終えた女王蜂がトックリ型の巣を作るところから営巣が始まります。巣がトックリ型の形をしている間の駆除は、巣内にいる成虫は女王蜂しかいませんから駆除は容易です。
コガタスズメバチがトックリ型の形をした巣になっているのは、福島県では6月中・下旬旬頃までです。コガタスズメバチが巣を作る可能性が高い開放的な建物では、5月から6月中・下旬頃までコガタスズメバチのトックリ型の巣がないかを建物の奥の方の天井や棚等をチェックすることをお勧めします。
ホームページ「スズメバチ・蜂の巣を福島のスズメバチ博士が駆除します」を開設しています。
会津若松市、いわき市、郡山市、福島市、喜多方市、須賀川市、白河市、田村市、本宮市、二本松市、伊達市など福島県内でスズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなどのハチ駆除は、ルイワン 蜂・害虫駆除センターにおまかせください。
ハチ駆除のご依頼、および無料電話相談は、
024−923−1563 にお電話ください!!
スズメバチについて無料メール相談も受付中!
ブログランキングに挑戦中です。
よかったらポチっとお願いします。
↓
にほんブログ村