スズメバチの大きな巣を発見してから眠れませんでしたと、会津坂下町の方から2011年9月11日に駆除の依頼がきました。
スズメバチの巣があった玄関真上は立派な純日本風の建物構造になっているため、複雑な構造になっています。スズメバチの巣は、それらの構造物に同化するように作られていました。スズメバチの種類は、おとなしいコガタスズメバチですので、いつのまにか静かに忍び寄られてしまったようです。
コガタスズメバチの巣が玄関の真上に
会津坂下町、2011年9月11日
むし暑い日だったので、巣上の出入り口付近にいた3匹の働き蜂が巣内を涼しくするためにウチワがわりの羽を懸命に羽ばたかせています。
スズメバチの巣内温度を調節する扇風行動
会津坂下町、2011年9月11日
巣の大きさは直径22cmと、コガタスズメバチの巣として最大限の大きさに近づいています。スズメバチたちもパラリパラリと巣へ出入りし、巣上では働き蜂たちが巣作りに励んでいます。
コガタスズメバチの巣上で巣作りに励む働き蜂たち
会津坂下町、2011年9月11日
コガタスズメバチの巣内は巣盤が4段あって、その巣盤には蛹が入っている白いまゆが目立ちます。これらのほとんどの蛹は、新女王蜂と雄蜂になるのでしょうか。
コガタスズメバチの巣の巣盤は4段
会津坂下町、2011年9月11日
巣内には働き蜂はもちろんですが、多数の雄蜂たち、新女王蜂たちもいました。一般的に雄蜂の方が新女王蜂よりも早めに羽化してくるものが多いとされています。
コガタスズメバチの新女王蜂(左),雄蜂(中),働き蜂(右)
会津坂下町、2011年9月11日
スズメバチの場合、巣を見つけてしまうと心理状況は一変し、今まで平気でいたことがウソのようにできなくなります。ましてや、玄関の真上となればなおさらです。気になって気になってしかたなくなるのが通常だと思います。スズメバチを一刻も早く駆除して、何事もなかった平穏な生活に戻すことは大事な使命です。
ホームページ「スズメバチ・蜂の巣を福島のスズメバチ博士が駆除します」を開設しています。
会津若松市、いわき市、郡山市、福島市、喜多方市、須賀川市、白河市、田村市、本宮市、二本松市、伊達市など福島県内でスズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなどのハチ駆除は、ルイワン 蜂・害虫駆除センターにおまかせください。
ハチ駆除のご依頼、および無料電話相談は、
024−923−1563 にお電話ください!!
スズメバチについて無料メール相談も受付中!
ブログランキングに挑戦中です。
よかったらポチっとお願いします。
↓

にほんブログ村