郡山市で管理する遊歩道の土手の地面に土管がほぼ埋まった状態で転がっていた。
地表にわずかに出ている土管の端からオオスズメバチが出入りしているとのこと(郡山市、2017年9月1日)。
緊急駆除要請があった当日の夜に迅速に駆除した。
地表にわずかに出ている土管の端からオオスズメバチが出入りしているとのこと(郡山市、2017年9月1日)。
緊急駆除要請があった当日の夜に迅速に駆除した。
スズメバチ駆除の現場(郡山市)
先ずは、土管の中をのぞき込む。
土管の空間の半分は、土が詰まった状態だった。
オオスズメバチの巣は奥の方にあるのだろうが、なかなか確認できない。
やっとの思いで巣が確認できたが、思ったよりも小さそうだ。
やっとの思いで巣が確認できたが、思ったよりも小さそうだ。
土管の中のスズメバチの巣(郡山市)
オオスズメバチの巣の内部に届くように殺虫剤をスプレーする。
その後、ひっかき棒を使って、巣を引き出した。
その後、ひっかき棒を使って、巣を引き出した。
オオスズメバチの巣は、1層で直径15cmほどと小さかった。
駆除したスズメバチの巣(郡山市)
郡山市が管理する遊歩道の土手に埋まっていた、オオスズメバチが出入りするという土管、土管の中をのぞきこんで見つかったオオスズメバチの巣、そして引っ張り出したオオスズメバチの巣の全貌を動画で紹介する。
郡山市でスズメバチ駆除- 遊歩道の土手で地面に埋まる土管からオオスズメバチが出入り! 郡山市役所から緊急要請!
土管に作ったオオスズメバチの巣は、思いのほか小さかった。
土管がほぼ土に埋まった状態なので、雨が降る毎に土管の中の土を伝って奥の方にあるオオスズメバチの巣に被害を与えていたのだろうか。
土管がほぼ土に埋まった状態なので、雨が降る毎に土管の中の土を伝って奥の方にあるオオスズメバチの巣に被害を与えていたのだろうか。
遊歩道という誰にとっても身近な公共の場所にオオスズメバチが巣を作っていた。
このような公共の場所にオオスズメバチが巣を作ることがあるので、そういった意味ではオオスズメバチも身近なスズメバチだ。
このような公共の場所にオオスズメバチが巣を作ることがあるので、そういった意味ではオオスズメバチも身近なスズメバチだ。
ルイワン 蜂・害虫駆除センターの
ホームページはこちらから
↙
スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチ等のハチについて
駆除のご依頼やご相談を受付けています。
080−6008−3033 までお電話ください!