神社の境内にオオスズメバチの巣がありました。
神社に来た近所のおばあちゃんが、このオオスズメバチに刺されたとのこと(郡山市、2013年10月16日)。
オオスズメバチの巣は土の中にあります。
オオスズメバチの巣があった神社の境内(郡山市、2013年10月16日)
オオスズメバチたちは、竹林の近くに作った巣へ巣穴から出入りしていました。
その巣穴から流れ出したように黒い土が拡がっています。
これは、巣を拡張するために、オオスズメバチたちが土を掘っては小さな土の粒にして、1個づつくわえて外に運びだすという気の遠くなるような作業をした証拠です。
オオスズメバチの巣が大きくなると、掘り出した土が堆積されるので、このようなことが起こります。
オオスズメバチの巣がここにあるという特徴ともなります。
土の中のオオスズメバチの巣への出入り口となる巣穴(郡山市、2013年10月16日)
この巣穴に近づいただけで襲ってきます。
何度も巣穴に近づくと、それが刺激となってだんだんと攻撃態勢が強くなってゆきます。
そして、巣穴に近寄らなくても、そこら中をカチカチという警戒音を鳴らしながら飛び回るようになります。
さらに、防護服やヘルメットに体当たり攻撃をしてきます。
こうなると追いかけてまで攻撃するという、かなり危険な状態です。
オオスズメバチの巣駆除は、巣穴から殺虫剤を土の中の巣にしっかり届くようにスプレーすることから始まります。
その後は、土の深い所に巣があるようだったので、スコップを使って巣を掘り出そうと考えましたが、土が柔らかくて手作業でも掘り出せそうでした。
片手にデジカメを持って撮影しながら、もう一方の手で巣を掘り出すことにしましたが、これで大丈夫でした。
土の中のオオスズメバチの巣を駆除(郡山市、2013年10月16日)
何度もオオスズメバチの巣穴に近づくと、巣穴に近寄らなくても、そこら中をカチカチという警戒音を鳴らしながら飛び回って体当たりの攻撃をしてくる様子とオオスズメバチの巣を駆除する様子を動画でご紹介します。
【動画】土の中のオオスズメバチの巣を駆除 in 郡山市
オオスズメバチの巣があるところでは、巣穴に近寄るということだけでも刺激になって、だんだんと攻撃的になってゆきます。
究極は、そこら中を飛び回って動くものがあれば体当たりで攻撃してきます。
特に秋はオオスズメバチの繁殖期なので、このようなことを考慮して警戒すべきです。
ルイワン 蜂・害虫駆除センターの
ホームページはこちらから
↙
スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチ等のハチについて
お電話によるご相談、
駆除のご依頼も受付中!
080−6008−3033までお電話ください!