よかったらポチっとお願いします。
↓

にほんブログ村
スズメバチが瓦屋根のすき間から頻繁に出入りしています。玄関のすぐ近くでスズメバチが飛びまわっているので怖いです。これらのスズメバチは、どこにどのような巣を作っているのでしょうか?
押し入れの観察窓から天井裏に上がり、足場を確保するために天井裏の梁に渡し板を張り巡らせながら巣に近づき、私にとっては決死の駆除を試みました。
庇の屋根板にぶら下がっているキイロスズメバチの巣(福島県田村市、2009年8月上旬)
「2日前に子供の友達が見つけた2階軒下のスズメバチの巣を駆除してほしい」と福島県西白河郡矢吹町の方から、スズメバチの巣の駆除依頼が7月下旬の夕方にいただきました。さっそくスズメバチの巣の駆除に向かいましたが、現場に着いたときは真っ暗になっていました。
現場に着いてキイロスズメバチの巣を確認している間にも巣穴への働き蜂の出入りがありました。さっそく防護服を着て、2階の窓から外に出て、突き出た狭い柵に足場を確保しながらキイロスズメバチの巣に近づいて駆除です。
背伸びすれば、やっと手がキイロスズメバチの巣に届くのですが、「あと10cm身長があったら余裕で作業ができるのになぁ〜」とぼやきながらのキイロスズメバチの巣の駆除作業でした。
駆除したキイロスズメバチの巣は直径14.5cm、巣盤は3段になっていました。すべての育房室が卵、幼虫、まゆの中に入った蛹で満室でした。キイロスズメバチの巣は駆除中に外皮が粉々になってしまうほど薄いものでした。
まゆを作った蛹が、まだ数個しかないことからキイロスズメバチが引っ越ししてから1か月もたっていない巣と推定します。
左:女王蜂、右:働き蜂たち
キイロスズメバチは、越冬から覚めた女王蜂が土の中などに作った最初の巣が手狭になると引っ越しをする習性があります。引っ越しが始まると軒下などに、いきなりたくさんのキイロスズメバチの働き蜂が来て巣を作り始めます。
福島県内では、軒下に作ったキイロスズメバチの巣が多発中です。いつの間にか忍び寄る身近なキイロスズメバチの引っ越し巣。あなたの家の軒下は大丈夫ですか?
ホームページ「スズメバチ・蜂の巣を福島のスズメバチ博士が駆除します」を開設しています。
会津若松市、いわき市、郡山市、福島市、喜多方市、須賀川市、白河市、田村市、本宮市、二本松市、伊達市など福島県内でスズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなどのハチ駆除は、ルイワン 蜂・害虫駆除センターにおまかせください。
ハチ駆除のご依頼、および無料電話相談は、
024−923−1563 にお電話ください!!
スズメバチについて無料メール相談も受付中!
ブログランキングに挑戦中です。
よかったらポチっとお願いします。
↓
にほんブログ村
スズメバチの巣が倉庫の隅にある棚にぶらさがるようにありました。1mの高さもない低いところにです。倉庫を片付けていたときに偶然に見つけた巣です。スズメバチの巣に何らかの刺激を与えたら刺されてしまう「間一髪の状況」でした。
スズメバチが倉庫奥の棚に作った巣(福島県郡山市、2009年7月下旬)
矢印のところにスズメバチの巣
「スズメバチの巣が倉庫を整理していたら出てきた」と福島県郡山市の方から7月下旬にスズメバチの巣の駆除依頼がきました。
低い位置に巣を作っているため、スズメバチが巣に出入りするたびに低空飛行で倉庫内を飛びまわっています。スズメバチの種類は、コガタスズメバチでした。
駆除したコガタスズメバチの巣は、直径9cm、巣盤は1段でした。巣盤には蛹が入ったまゆが多数あり、働き蜂が羽化してきて巣が一気に大きくなる途上にありました。
駆除したコガタスズメバチの巣は直径9cm、巣盤は1段(福島県郡山市)
駆除したコガタスズメバチの巣内にいた女王蜂、働き蜂(福島県郡山市)
女王蜂(右)、働き蜂(左の2匹)
いつも出入りする玄関の外灯にハチの巣が作られていました。巣の上には4〜5匹のハチがおり、玄関に近づくと羽をブルブルと震わせて威嚇してきます。「それ以上近づくと攻撃するぞ」と迫力が伝わってきて怖い。
玄関の外灯に作ったハチの巣(福島県白河市、2009年7月9日)
昨日、福島県白河市の方から「スズメバチかもしれない」とお問い合わせがありました。ハチが嫌いな人にとって威嚇してくるハチには、かなりのストレスを感じるかもしれません。
キイロスズメバチとアシナガバチの成虫の大きさと形は、かなり似ています。でも、アシナガバチとキイロスズメバチの巣は、まったく異なっています。
アシナガバチの巣は、卵、幼虫やさなぎが入っている育房室が外から見え、むき出し状になっています。キイロスズメバチの巣は、球状の外皮で覆われているので、育房室は外から見えません。
このハチの種類は、キアシナガバチでした。
ハチの巣の上で羽を震わせて威嚇するキアシナガバチたち(福島県白河市)
左:女王蜂、右:働き蜂
アシナガバチはスズメバチよりもおとなしく、かなり近づいても、なかなか攻撃してきません。でも、もちろん威嚇してきます。アシナガバチの毒針は意外と長い。アシナガバチといえども刺されたら、痛いしアナフィラキシー症状も気をつける必要があります。
ホームページ「スズメバチ・蜂の巣を福島のスズメバチ博士が駆除します」を開設しています。
会津若松市、いわき市、郡山市、福島市、喜多方市、須賀川市、白河市、田村市、本宮市、二本松市、伊達市など福島県内でスズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなどのハチ駆除は、ルイワン 蜂・害虫駆除センターにおまかせください。
ハチ駆除のご依頼、および無料電話相談は、
024−923−1563 にお電話ください!!
スズメバチについて無料メール相談も受付中!
ブログランキングに挑戦中です。
よかったらポチっとお願いします。
↓
にほんブログ村
1階の軒下の壁に、直径9cmのコガタスズメバチの巣があります。今はまだ、とっくり型がやっと丸くなったばかりだろうと思い込んでいたので、こんなに大きくなっているんだとチョッとビックリ。
巣穴を働き蜂が出入りしています。庭には、さまざまな庭木が植えられており、キイロスズメバチも往来していました。
軒下にあるコガタスズメバチの巣(福島県郡山市、2009年7月8日)
軒下の壁に、直径9cmのコガタスズメバチの巣(福島県郡山市)
「最初に見つけたときの巣は、先端が長いとっくり型だった。でも、今では丸くなっています。スズメバチでしょうか」という問い合わせが福島県郡山市の方から、昨日ありました。「2〜3年前にハチに刺されたことがあったので怖いです」と依頼者の方、ハチに1度刺されたことがあるとトラウマになる方が多いようです。
駆除している間にも、巣に戻るスズメバチがおり、活発な営巣活動が始動していました。駆除したコガタスズメバチの巣は直径9cm、巣盤は1段でした。
働き蜂が羽化した後の育房室にも卵が産み付けられ、最近になって増築された育房室(巣盤の外側部分)にも卵が産み付けられていました。数えてみると育房室は96室あり、そこには幼虫18匹、まゆ22個、残りの室は卵で満室でした。
軒下にぶらさがるとっくり型のコガタスズメバチの巣ですが、ちょっと変形していて変。とっくり型で細い部分の先端が完全にはなくなっていないのですが、中途半端に短くなっているのです。
「コガタスズメバチの働き蜂が羽化しているかもしれない」と用心して駆除していたら、「いました、コガタスズメバチの羽化した2匹の働き蜂が」
昨日、「とっくり形のスズメバチの巣が軒下に作っています。小さな子供がいるので刺されないかと心配」という駆除依頼が福島県西白河郡矢吹町の方からきました。
軒下に作ったコガタスズメバチの巣は、先端部分が短くなっています(福島県西白河郡矢吹町、2009年6月29日)
駆除したコガタスズメバチの巣盤は1段で32個の育房室がありました。7匹がまゆになっていました。そのまゆを破って中を確かめると蛹の形になっていたのが4匹でした。残りの3匹は、まだ老熟幼虫の形をしており、まゆを作って蛹に変貌しようとした直前でした。
残りの育房室は、卵〜老熟幼虫まで様々な発育段階のもので満室でした。また、羽化した働き蜂の育房室跡には卵が産み付けられています。巣をフル活用してムダなく効率的に働き蜂を増やしています。
コガタスズメバチの巣内にいた女王蜂と働き蜂たち(福島県西白河郡矢吹町)
コガタスズメバチのとっくり型の巣の長い先端部分が完全になくなっていなくても、短くなっていたら働き蜂が羽化しています。羽化したばかりの働き蜂がかじり取っているから短くなっているのです。
コガタスズメバチの巣に働き蜂がでてくれば刺される危険度は一気に高まります。
コガタスズメバチのとっくり型の巣に見えても、細い先端部分が短くなっていれば働き蜂が羽化していますので、ご注意を!!
ホームページ「スズメバチ・蜂の巣を福島のスズメバチ博士が駆除します」を開設しています。
会津若松市、いわき市、郡山市、福島市、喜多方市、須賀川市、白河市、田村市、本宮市、二本松市、伊達市など福島県内でスズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなどのハチ駆除は、ルイワン 蜂・害虫駆除センターにおまかせください。
ハチ駆除のご依頼、および無料電話相談は、
024−923−1563 にお電話ください!!
スズメバチについて無料メール相談も受付中!
ブログランキングに挑戦中です。
よかったらポチっとお願いします。
↓
にほんブログ村
研究者から害虫駆除現場に飛び出し、20年の研究生活で磨き上げた得意とする「コロンブスの卵」的な発想で常識破りのハチ駆除の技術を開発・実践中。今では一人当たりハチの巣の駆除件数は、福島県でダントツNO.1 !一方、ハチ駆除の現場の様子や生活に役立つ「ハチ」の情報をブログやYouTube、講演会で発信中! ルイワン 蜂・害虫駆除センター 代表 農学博士 大類幸夫は 「ハチ駆除」をテーマに今日も現場で駆除を実践しています。
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。